マシンアダクションは内転筋群に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
そのやり方と動作ポイント、筋肉に効かせるためのコツ、行う上での注意点などを詳しく解説するとともに、筋トレの目的別(バルクアップ・引き締め・ダイエット)に適切な負荷・重量と回数設定の方法をご紹介します。
■マシンアダクションが効果的な筋肉部位は?
●内転筋群に効果がある

マシンアダクションは内転筋群に効果があります。
▼さらに詳しい筋肉の名称・構造・作用
【筋肉部位名称スマホ完全図鑑】胸・背中・腕・腹・下半身・インナーマッスルの名前と鍛え方
■マシンアダクションのやり方・ポイント・コツ・注意点
●骨盤の傾きで効かせる場所を調整する
マシンアダクションは両方の太ももをパッドに当てて構えます。そこから、ゆっくりとした動作で脚を閉じていきますが、骨盤の傾き方で効果がある部位が変化します。それは次の通りです。
◯骨盤を直立させる
内転筋群の膝側に負荷がかかる
◯骨盤を寝かせる
内転筋群の股関節側に負荷がかかる
なお、本種目のターゲットとなる内転筋群は、インナーマッスルですので速い動作で行うのには向いていません。脚を閉じる時も、元に戻す時もゆっくりとした動作で行ってください。
【正しいやり方と手順】
①マシンに座り、ターゲットにする部位に合わせて骨盤の傾きを決めて構える
②ゆっくりと脚を閉じる
③ゆっくりと元に戻る
【重要】目的別の重量・負荷・回数設定
●ターゲットにする筋繊維に最適な反復回数

筋肉を構成している筋繊維には主に三種類があり、それは、筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)、筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)、筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)で、それぞれの特徴と鍛えるのに適切な反復回数は以下の通りです。
●筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)
収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する速筋で、FG筋とも呼ばれます。30秒以内の瞬発的な動作で爆発的に収縮し、鍛えると強く筋肥大します。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲットとなる筋繊維で、10回前後の反復回数で限界がくるような高負荷設定でトレーニングします。●筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)
収縮が比較的速く(Fast)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する速筋で、FO筋とも呼ばれます。60秒以内の持久要素のある瞬発的な動作で収縮し、鍛えるとある程度の筋肥大が起こります。細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップのターゲットとなる筋繊維で、15回前後の反復回数で限界がくる中負荷設定でトレーニングします。●筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)
収縮が比較的遅く(Slow)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する遅筋で、SO筋とも呼ばれます。60秒以上の持久的な動作で持続的に収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まります。引き締めダイエット筋トレのターゲットとなる筋繊維で、20回以上の反復回数で限界がくる低負荷設定でトレーニングします。
----▼人気の記事▼----
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
■本種目におすすめの筋トレグッズ
●トレーニングベルト

腰を物理的にサポートするだけでなく、腹圧を高めて最大筋力を向上させるトレーニングベルトは、筋トレにおいて最も重要なアイテムで、目的・レベルにあわせてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
おすすめのトレーニングベルト|武器屋・鬼&GLFIT公式

■BUKIYAグッズのご紹介

筋トレにおすすめの器具グッズ類は、下記の記事でさまざまなタイプがご確認いただけます。
▼おすすめの記事
【筋トレにおすすめの器具グッズ】自宅用からジム用までご紹介

▼武器屋商品一覧
武器屋【公式】鬼・GLFIT|トレーニングギア一覧ページ