
初心者のためのジムマシントレーニングの種目を、全身の筋肉部位別(胸筋・背筋・肩・腕・腹筋・下半身)から厳選して解説するとともに、具体的で効果的な一週間のプログラムの組み方を例示します。
※本記事の記載内容は、当ジムでの指導実績に基づいています。
■マシン筋トレの種類と特徴
●専用マシン
チェストプレスマシンのように、特定の種目に特化したタイプのマシンで、トレーニング種目ごとに違うマシンを使います。基本的にフリーウエイトトレーニング未経験者が対象で、マシンに入ってレールの軌道通りに動作をすれば一定の効果がありますが、ブレをマシンが全て支えてしまうため、インナーマッスルが鍛えにくい部分もあります。●ケーブルマシン
ケーブルを使用したタイプのマシンで、さまざまな筋肉部位ごとに豊富な種目があります。また、他のマシンのように軌道が固定されておらず、動作のブレを止めるためのインナーマッスルも同時に鍛えることが可能です。また、豊富なアタッチメント(グリップする部分)があり、ターゲットにする筋肉部位を細かく設定できます。●スミスマシン
直線のレールにバーベルが固定されたようなマシンで、バーベルでのフリーウエイトトレーニングに近い感覚で筋トレを行えますが、軌道が固定されているため歪みがすべて関節に返ってくるので、事前のフォームチェックなどの注意が必要です。■筋トレ目的に合わせた重量設定
筋トレを始めるにあたって、まず知っておきたいのがトレーニング目的別の重量設定の方法で、そのためには筋肉を構成する3種類の筋繊維の特徴を理解しなくてはいけません。それは、以下の通りです。●ターゲットにする筋繊維に最適な反復回数

筋肉を構成している筋繊維には主に三種類があり、それは、筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)、筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)、筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)で、それぞれの特徴と鍛えるのに適切な反復回数は以下の通りです。
●筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)
収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する速筋で、FG筋とも呼ばれます。30秒以内の瞬発的な動作で爆発的に収縮し、鍛えると強く筋肥大します。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲットとなる筋繊維で、10回前後の反復回数で限界がくるような高負荷設定でトレーニングします。●筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)
収縮が比較的速く(Fast)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する速筋で、FO筋とも呼ばれます。60秒以内の持久要素のある瞬発的な動作で収縮し、鍛えるとある程度の筋肥大が起こります。細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップのターゲットとなる筋繊維で、15回前後の反復回数で限界がくる中負荷設定でトレーニングします。●筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)
収縮が比較的遅く(Slow)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する遅筋で、SO筋とも呼ばれます。60秒以上の持久的な動作で持続的に収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まります。引き締めダイエット筋トレのターゲットとなる筋繊維で、20回以上の反復回数で限界がくる低負荷設定でトレーニングします。■全身の主な筋肉を知る
●トレーニングの基本として重要

筋肉を鍛えていく上で、重要なのが全身の主な筋肉のグループ分けとそれぞれの作用を知ることです。
全身の筋肉は、主に4つのグループに分けられ、それぞれの主な作用は以下の通りです。
●上半身の押す筋肉グループ
◯大胸筋胸の筋肉で腕を前に押し出す・前で閉じる作用がある
◯三角筋
肩の筋肉で腕を上・横・前・後ろに上げる作用がある
◯上腕三頭筋
腕の後ろの筋肉で肘を伸ばす作用がある
●上半身の引く筋肉グループ
◯広背筋背中の筋肉で腕を上や前から引き寄せる作用がある
◯僧帽筋
背中の筋肉で腕を下から引き寄せる作用がある
◯上腕二頭筋
腕の前の筋肉で肘を曲げる作用がある
●体幹の筋肉グループ
◯腹筋群体幹前側の筋肉で胴体を曲げる・捻る作用がある
◯脊柱起立筋群
体幹後ろ側の筋肉で胴体を伸ばす作用がある
●下半身の筋肉グループ
◯大腿四頭筋太腿前側の筋肉で膝を伸ばす作用がある
◯ハムストリングス
太腿後ろ側の筋肉で膝を伸ばす作用がある
◯臀筋群
お尻の筋肉で股関節を伸ばす作用がある
以上は、あくまでも筋トレをしていく上で、最低限知っておくべき筋肉で、このほかの数多くの筋肉があります。
▼さらに詳しい筋肉の構造と作用
【筋肉部位名称スマホ完全図鑑】胸・背中・腕・腹・下半身・インナーマッスルの名前と鍛え方
■筋トレの適切な頻度は?
●超回復を考慮して部位分割で週3回がベスト

自重トレーニング・チューブトレーニング・ダンベルトレーニングの方法にかぎらず、全てのウエイトトレーニングは超回復理論にのっとり、適切な頻度で実施していく必要があります。
●超回復とは?
筋肉を構成する筋繊維は、トレーニングでよって負荷を受けると微細な裂傷が生じ、24~72時間の回復期間を経て「元よりも強く太く回復」します。これを、超回復と言い、人間の筋肉に備わった生体反応で、これを利用して身体を作っていくのが筋トレの基本理論です。ですので、自宅筋トレで身体を作っていく場合も、当然、超回復理論にのっとる必要があります。
実際、全身を一度に鍛えると、次のトレーニングまでには最低でも72時間の休息が必要となり、週2回のトレーニングが限界となります。これでは、非効率ですので、全身の筋肉を3つのグループに分け、ローテーションで週3回のトレーニングを行うのが効率的です。
このような方法を部位分割法=スプリットトレーニングと言い、以下のように部位分割するのが一般的です。
①上半身の押す筋肉グループ(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋+腹筋群)
②上半身の引く筋肉グループ(広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋+腹筋群)
③下半身の筋肉グループ(大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群)
それでは、次の項目では筋肉部位別と方法別のトレーングメニューを解説していきます。
■大胸筋のジムマシン筋トレ
●スミスマシンベンチプレス

スミスマシンベンチプレスは、バーベルベンチプレスに近い感覚で大胸筋を鍛えられるジムマシン筋トレです。
スミスマシンを使ったトレーニング全般に言えることですが、スミスマシンはウエイトのブレをマシンのレールが支えてくれるので、筋肉に負荷をかけることに集中できるメリットがある反面、フォームが良くないと歪みが全て関節や靭帯に帰ってきます。事前にウエイトをつけずにフォームの確認動作を行い、関節や靭帯に負担がかからないフォームを確認することをおすすめします。
本種目の場合は、グリップした拳が肩のラインを越えて頭側にならないようにすることが大切です。
スミスマシンベンチプレスはベンチに仰向けになり、80cm程度のグリップ間隔でシャフトを握ります。
そこから、肩甲骨を寄せ、足で上半身を押すように力を加えてブリッジを作り構えます。
グリップを握る→肩甲骨を寄せる→足を踏ん張る、腰をつけるというのが正しいブリッジの組み方で、順番を間違えると上手くブリッジが組めませんので注意してください。
ブリッジを作って構えたら、シャフトをラックアウトして胸に下ろしていきますが、この時に胸の上でバウンドさせると、効果が半減するだけでなく、胸骨や肋骨をいためる原因になります。
シャフトはバウンドさせず、胸の上で一瞬静止するようにコントロールしてください。
シャフトを胸に下ろしたら、肩甲骨を寄せたまま、腰を浮かせずにシャフトを押し上げます。
肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり、大胸筋に効かないばかりか、肩関節に強い負担がかかります。
また、腰を浮かせると上げやすくなりますが、筋肉に対する負荷は弱まりますので、腰は最後までシートにつけるようにしましょう。
なお、大胸筋の収縮と首の連動性を考慮し、腕を押し上げた位置でやや顎を引く動作を加えると、大胸筋が完全収縮して効果的です。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに仰向けになり、シャフトをグリップし、肩甲骨を寄せてブリッジを作って構える
②シャフトをラックアウトし、筋力でコントロールしながら胸まで下ろす
③腰を浮かせないように気をつけ、腕を押し上げ、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
●スミスマシンインクラインベンチプレス

スミスマシンインクラインベンチプレスは、上半身を斜めに起こして行うバリエーションで、大胸筋上部に効果的です。
【正しいやり方と手順】
①インクラインベンチに仰向けになり、シャフトをグリップし、肩甲骨を寄せて構える
②シャフトをラックアウトし、筋力でコントロールしながら胸まで下ろす
③腰を浮かせないように気をつけ、腕を押し上げ、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
●スミスマシンデクラインベンチプレス

スミスマシンデクラインベンチプレスは、上半身を斜め下むきにして行うバリエーションで、大胸筋下部に効果的です。
【正しいやり方と手順】
①デクラインベンチに仰向けになり、シャフトをグリップし、肩甲骨を寄せて構える
②シャフトをラックアウトし、筋力でコントロールしながら胸まで下ろす
③腰を浮かせないように気をつけ、腕を押し上げ、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
●スミスマシンワイドベンチプレス

スミスマシンワイドベンチプレスは、手幅を広くグリップして行うバリエーションで、大胸筋外側に効果的です。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに仰向けになり、シャフトを狭い手幅でグリップし、肩甲骨を寄せてブリッジを作って構える
②シャフトをラックアウトし、筋力でコントロールしながら胸まで下ろす
③腰を浮かせないように気をつけ、腕を押し上げ、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
●スミスマシンリバースグリップベンチプレス

スミスマシンリバースグリップベンチプレスは、フラットベンチしかない環境でも大胸筋上部に集中的な負荷をかけられるバリエーションで、逆手でグリップして行います。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに仰向けになり、シャフトを逆手でグリップし、肩甲骨を寄せてブリッジを作って構える
②シャフトをラックアウトし、筋力でコントロールしながら胸まで下ろす
③腰を浮かせないように気をつけ、腕を押し上げ、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
●マシンチェストプレス

マシンチェストプレスは大胸筋全体に効果的な胸トレーニングの基本となるジムマシン筋トレです。
マシンチェストプレスは、まずシートの高さを調整しグリップが肩より下になるようにします。グリップが肩より高いと三角筋に負荷が分散してしまいます。
シートに座り、グリップを握ったら胸を張り肩甲骨を寄せて腕を押し出していきます。肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり肩関節に強い負担がかかってしまいますので、セット中は常に肩甲骨を寄せたままにしてください。
また、腕を押し出したら、その位置でやや顎を引くことで大胸筋を完全収縮させることができ、さらに効果的です。
大胸筋を完全収縮させたら、そこからゆっくりとウエイトに耐えながら、大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけることも大切なポイントです。
なお、チェストプレスマシンには、腕を押し出す角度を変えられるタイプがありますが、その角度と効果のある部位は以下の通りになります。
◯水平に腕を押し出す
大胸筋全体に効果がある
◯斜め上方に腕を押し出す
大胸筋上部に効果がある
◯斜め下方に腕を押し出す
大胸筋下部に効果がある
【正しいやり方と手順】
①シートの高さを調整し、グリップが肩より下になるように構える
②肩甲骨を寄せたまま腕を押し出し、顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●マシンチェストフライ

マシンチェストフライは大胸筋内側に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
マシンチェストフライは、まずはグリップが肩より下になるようにシートを調整します。グリップが肩より上になると、肩関節に強い負担がかかりますので、必ず事前に確認してください。
シートに座ったら、肩甲骨をしっかりと寄せ、グリップを握って構えます。肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり肩関節に開き負荷がかかりますので、常に肩甲骨を寄せたまま動作を行います。
構えたら、そこから肘を軽く曲げたままら肘の角度は動かさないようにして、腕を前方で閉じます。
腕を閉じたら、その位置でやや腕を前に押し込みながら顎を引くことで大胸筋内側が完全収縮して効果が高まります。
大胸筋が完全収縮したら、そこからウエイトに耐えながら、ゆっくりと大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけながら戻していきます。
本種目は、筋肉を収縮させることだけでなく、大胸筋を最大伸展させるストレッチ動作も大切ですので、できるだけ大きく腕を開いてください。
【正しいやり方と手順】
①グリップが肩より下になるようにシートを調整して座る
②肩甲骨を寄せたまま、肘の角度を変えずに腕を閉じていく
③腕を閉じたら、やや前にグリップを押し込み、顎を引いて大胸筋内側を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら、できるだけ腕を開いた位置まで戻る
●ケーブルフライ

ケーブルフライは大胸筋内側に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルフライは両手にアタッチメントをグリップし、肩甲骨を寄せ、腕を大きく開いて構えます。そこから、肘を軽く曲げたまま肘の角度は変えずに腕を閉じていきます。
肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり、肩関節に強い負担がかかりますので注意してください。また、肘の角度を動かしてしまうと、負荷が上腕二頭筋に分散してしまいますので、こちらも注意が必要です。
腕を胸の前で閉じたら、やや前に拳を押し出し、顎を引く動作を加えると、大胸筋内側が完全収縮して効果が高まります。
大胸筋を完全収縮させたら、そこからゆっくりとウエイトに耐えながら戻していき、できるだけ大きく腕を開いて大胸筋を最大伸展させることも大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①アタッチメントをグリップし、腕を大きく開いて構える
②肩甲骨を寄せたまま腕を閉じていく
③腕を閉じたら、やや前に拳を押し出し、顎を引いて大胸筋内側を完全収縮させる
④ゆっくりとストレッチをかけながら元に戻る
なお、本種目は腕を閉じる方向によりいくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果がある部位も異なりますが、それは以下の通りです。
◯ローケーブルフライ
低い位置から斜め上方に腕を閉じるバリエーションで、大胸筋上部内側に効果的です。
◯ハイケーブルフライ
高い位置から斜め下方に腕を閉じるバリエーションで、大胸筋下部内側に効果的です。
◯クロスオーバーケーブルフライ
拳を身体の反対側まで深く閉じるバリエーションで、大胸筋内側を非常に強く収縮させられます。
■三角筋のジムマシン筋トレ
●スミスマシンショルダープレス

スミスマシンショルダープレスは三角筋全体に効果的な肩のトレーニングの基本となるジムマシン筋トレです。
スミスマシンを使ったトレーニング全般に言えることですが、スミスマシンはウエイトのブレをマシンのレールが支えてくれるので、筋肉に負荷をかけることに集中できるメリットがある反面、フォームが良くないと歪みが全て関節や靭帯に帰ってきます。事前にウエイトをつけずにフォームの確認動作を行い、関節や靭帯に負担がかからないフォームを確認することをおすすめします。
本種目の場合は、肩に歪みがかからないように、バーベルショルダープレスに比べ、やや後ろに引いた位置で構えます。
スミスマシンショルダープレスは、シートに座り、胸を張り背すじを伸ばして、シャフトを胸の位置に置いて構えます。
そこから、腕を押し上げていきますが、この時に肘が身体の後ろ側に入らないように気をつけてください。
肘が身体の後ろ側に入ってしまうと、肩関節に開き負荷がかかりますので、常に身体の前側を肘が通る軌道で行います。
本種目は腕を押し上げる時に三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながら下ろす時に三角筋の後部に効果があります。
元に戻る時も、しっかりと筋力でコントロールして動作を行ってください。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、胸の位置でシャフトを構える
②肘が身体の前側を通る軌道で腕を押し上げ、肩甲骨は寄せない
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●スミスマシンアップライトロー

スミスマシンアップライトローイングは効かせるのが難しい三角筋種目のなかでは、比較的動作が簡単なジムマシン筋トレです。
スミスマシンアップライトローイングは、胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろした位置でシャフトをグリップして構えます。
そこから肘を先行させてバーを引き上げていきますが、この時に肩関節を寄せないように気をつけてください。
肩甲骨を寄せる動作をしてしまうと、負荷が背筋群に分散してしまいますので、肩甲骨を寄せたり、上半身を反らしたりせずに動作を行うことが大切なポイントです。
なお、肘を前に張り出すと三角筋前部に、肘を横に張り出すと三角筋中部に、肘を後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろした位置でシャフトをグリップして構える
②肩甲骨を寄せず、肘を先行させてバーを引き上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●マシンショルダープレス

マシンショルダープレスは三角全体に効果的な、肩のジムトレーニングの基本となる筋トレ種目です。
マシンショルダープレスは、シートに座り、胸を張り背すじを伸ばして構えます。
そこから、グリップを上に押し上げて腕を上方に押し出していきますが、この時に肘が身体の後ろ側に入らないように気をつけてください。
背中を反らせて、肘が身体の後ろ側に入ってしまうと、肩関節に開き負荷がかかりますので、常に身体の前側に肘があるようなフォームで行います。
また、三角筋は背筋群と隣接しているため、肩甲骨を寄せる動作をしてしまうと、負荷が背筋群に分散してしまいますので、肩甲骨は寄せないように気をつけましょう。
なお、本種目は腕を押し上げる時に三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながら下ろす時に三角の後部に効果があります。
戻す動作もしっかりと筋力でコントロールして効かせるようにしてください。
【正しいやり方と手順】
①シートに座り、胸を張り背すじを伸ばして構える
②肘が身体の前側を通る軌道で腕を押し上げ、肩甲骨を寄せないように気をつける
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルアップライトロー

ケーブルアップライトローイングは、効かせるのが難しい三角筋種目のなかでは、比較的動作が簡単なジムマシン筋トレです。
ケーブルアップライトローイングは、ケーブルマシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肘を先行させてバーを引き上げていきますが、この時に肩甲骨を寄せないように気をつけてください。
肩甲骨を寄せてしまうと、隣接している背筋群に負荷が分散してしまいますので、肩甲骨を寄せないイメージを持って動作を行うことが大切です。
なお、本種目は肘を前に張り出すと三角筋前部に、肘を横に張り出すと三角筋中部に、肘を後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構える
②肩甲骨を寄せないように気をつけ、肘を先行させてバーを引き上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルフロントレイズ

ケーブルフロントレイズは三角筋前部に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルフロントレイズは、ケーブルマシンに正対し、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肘を伸ばしたままバーを肩の高さまで引き上げますが、この時に上半身を反らしたり、肩甲骨を寄せたりしないように気をつけてください。
これらの動作を行ってしまうと、負荷が僧帽筋に分散してしまいますので、注意が必要です。
なお、どうしても負荷が僧帽筋に逃げてしまうという方には、シングルアタッチメントを使って片手ずつ行うことをおすすめします。
【正しいやり方と手順】
①マシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構える
②上半身を反らしたり、肩甲骨を寄せたりせず、肘を伸ばしたままバーを引き上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルサイドレイズ

ケーブルサイドレイズは三角筋中部に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルサイドレイズはケーブルマシンの横に立ち、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肘を伸ばしたまま腕を横に上げていきますが、この時に肩甲骨を寄せないように気をつけてください。
肩甲骨を寄せてしまうと、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、肩甲骨を固定する意識を持ちながら動作を行います。
そして、腕が床と平行になるまで上げたら、ゆっくりと元に戻ります。
また、本種目は腕を上げる時だけでなく、下ろす時にゆっくりとウエイトに耐えながら、筋肉にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることも大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①ケーブルマシンの横に立ち、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップする
②肩甲骨を寄せないように気をつけ、肘を伸ばしたまま腕を横に上げる
③腕を床と平行になるまで上げたら、ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルリアラテラルレイズ

ケーブルリアラテラルレイズは三角筋後部に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルリアラテラルレイズは、ケーブルマシンの横でニーベントスタイル(前傾姿勢)を作り、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肘を伸ばしたまま腕を後ろに上げていきますが、この時に肩甲骨を寄せないようにしてください。
三角筋後部は僧帽筋と隣接しているため、肩甲骨を寄せる動作を行ってしまうと、負荷のほとんどが僧帽筋に逃げてしまいます。
必ず、肩甲骨をロックして動作を行ってください。
なお、肩甲骨を寄せる動作で行う種目をケーブルリバースフライと言い、僧帽筋の仕上げ種目として知られています。
【正しいやり方と手順】
①ケーブルマシンの横で前傾姿勢をとり、腕を下ろした位置でアタッチメントをグリップして構える
②肩甲骨を寄せないように気をつけ、肘を伸ばしたまま腕を後ろに上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルフェイスプル

ケーブルフェイスプルは効かせるのが難しい三角筋後部の筋トレとしては、比較的動作が簡単なジムトレーニング種目です。
ケーブルフェイスプルは、ケーブルマシンに正対し、腕を伸ばした状態で構えます。
そこから、顔に向けてバー(またはロープ)を引いていきますが、この時に肘を肩より高く上げ、肩甲骨を寄せないようにすることが大切です。
肘を低く構えると、どうしても肩甲骨が寄ってしまい、結果として僧帽筋に負荷が逃げてしまいます。
本種目は、動作イメージとして、肘でウエイトを引き寄せる感覚で行うと上手く効かせられます。
【正しいやり方と手順】
①ケーブルマシンに正対し、腕を伸ばした状態でグリップして構える
②肘を肩より高く上げ、肩甲骨を寄せないようにしてグリップを顔に向けて引く
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
■上腕三頭筋のジムマシン筋トレ
●スミスマシンナローベンチプレス

スミスマシンナローベンチプレスは上腕三頭筋に効果があるジムマシン筋トレです。
スミスマシンナローベンチプレスは、ベンチに仰向けになり、肩幅程度の狭い手幅でシャフトをグリップし、肩甲骨を寄せて構えます。
構えたら、シャフトをラックアウトして胸に下ろしていき、バーが胸についたら腕を押し上げていきますが、この時に肩甲骨は寄せたままで動作を行ってください。
肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり、肩関節に強い負担がかかります。
なお、本種目は肘を外に張り出すと上腕三頭筋外側の短頭に、脇を閉めて肘を絞ると上腕三頭筋内側の長頭に負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①肩幅程度の狭い手幅でシャフトをグリップし、肩甲骨を寄せて構える
②シャフトをラックアウトし、胸まで下ろす
③肩甲骨を寄せたまま腕を押し出す
●ケーブルプレスダウン

ケーブルプレスダウンは上腕三頭筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルプレスダウンは、ケーブルマシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、バーを胸の前でグリップして構えます。
次に肘を体側に固定し、肘の位置を動かさないようにして、肘から先だけでバーを押し下げていきます。
この時に、肩関節が動いて、肘が前後してしまうと、負荷が大胸筋に分散してしまいますので、肘の位置をしっかりと固定することが重要です。
また、前傾姿勢になると、上腕三頭筋の筋力ではなく、体重でウエイトを押し下げることになりますので、直立姿勢を保つことも大切なポイントと言えます。
なお、本種目はアタッチメントやグリップの仕方で効果のある部位が変化しますが、それは以下の通りです。
◯ストレートバーアタッチメント
手の平を下に向けてグリップするバリエーションで、上腕三頭筋短頭に効果的です。
◯Vバーアタッチメント
手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、上腕三頭筋長頭に効果的です。
◯ロープアタッチメント
ロープを手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、フレキシブルな動きで上腕三頭筋を完全収縮させやすいのが特徴です。
【正しいやり方と手順】
①ケーブルマシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、肘の位置を固定して構える
②肩関節を動かさないように気をつけ、肘から先だけでバーを押し下げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルキックバック

ケーブルキックバックは上腕三頭筋長頭に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルキックバックは、ケーブルマシンに正対し、胸を張り前傾姿勢になり、アタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肘の位置を固定して後方に肘を伸ばしていきますが、この時に肩関節を動かさないようすることが重要です。
肩関節が動いて、肘が前後してしまうと負荷が背筋群に分散してしまいますので、肘の位置をしっかりと固定し、肘から先だけで動作を行ってください。
【正しいやり方と手順】
①マシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、前傾姿勢になり構える
②肘の位置を固定し、肩関節を動かさないように肘から先だけで腕を後方に伸ばす
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
■背筋群のジムマシン筋トレ
●スミスマシンデッドリフト

スミスマシンデッドリフトは背筋群全体に効果的で、背筋トレーニングの基本となるジムマシン筋トレです。
スミスマシンを使ったトレーニング全般に言えることですが、スミスマシンはウエイトのブレをマシンのレールが支えてくれるので、筋肉に負荷をかけることに集中できるメリットがある反面、フォームが良くないと歪みが全て関節や靭帯に帰ってきます。事前にウエイトをつけずにフォームの確認動作を行い、関節や靭帯に負担がかからないフォームを確認することをおすすめします。
本種目の場合は、足をシャフトに触れるまで前に出して構えることが大切です。
スミスマシンデッドリフトには、足の開きかたとグリップ方法により、主に二種類のバリエーションがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。
◯ヨーロピアン(ルーマニアン)スタイル
肩幅程度に足を狭く置き、足の外側をグリップするバリエーションで、より背筋群への負荷比率が高いため、背筋トレーニングとしてスミスマシンデッドリフトを行う場合におすすめです。
◯ワイドスタンス(スモウ)スタイル
大きく開いた足の内側でシャフトをグリップするバリエーションで、下半身へかかる負荷比率も高いため、全身運動としてスミスマシンデッドリフトを行う場合におすすめです。
スミスマシンデッドリフトは、非常に高負荷で背筋群を鍛えられる種目ですが、誤ったフォームで行うと腰や膝に強度の負担がかかります。しっかりと正しいフォームを身につけて行ってください。
まず、足がシャフトに触れる位置に足を置き、胸を張り背すじを伸ばし、ややお尻を突き出してシャフトをグリップします。この時に、背中が丸まらないように顎を上げて上を見るのがポイントです。
そこから、バーを引き上げていきますが、初動は上半身ではなく下半身の力でスタートします。ウエイトが床から浮いたら、肩甲骨を寄せながらバーを引き上げていき、引き上げた位置で肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。
【正しいやり方と手順】
①足をシャフトに触れる位置に置き、胸を張り背すじを伸ばし、ややお尻を突き出して構える
②上を見て、初動は下半身でスタートし、ウエイトが浮いたら肩甲骨を寄せながらバーを引き上げていく
③バーを引き上げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
●T-バーローイング

Tバーローイングは高負荷で背筋群を鍛えられるジムマシン筋トレです。
Tバーローイングは高負荷で背筋群を鍛えられる種目ですが、効果が高い反面、誤ったフォームで行うと腰を痛めるリスクも高いので、十分に注意して行ってください。
まず、バーをまたぎ、胸を張り背すじを真っ直ぐにしてニーベントスタイルで構え、バーをグリップします。
この時に、背中が丸まらないように前を見ることと、膝を痛めないためにつま先より前に膝を出さないことが大切です。
構えたら、肩甲骨を寄せながらバーを引き上げていきますが、しっかりと肩甲骨を寄せないと腕にばかり負荷がかかりますので、確実に肩甲骨を寄せながらバーを引き上げてください。
バーを引き上げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、膝がつま先より前に出ないように構え、バーをグリップする
②肩甲骨を寄せながらバーを引き上げていく
③バーを引き上げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
●スミスマシンベントオーバーロー

スミスマシンベントオーバーローは背筋群全体に効果的なバーベルトレーニングです。
本種目は、肩幅程度の手幅でシャフトをグリップし、胸を張り、背すじを伸ばし、膝を曲げ、お尻を突き出した前傾姿勢をとります。
これを「ニーベントスタイル」と呼び、多くのトレーニング種目の基本となる姿勢です。
ニーベントスタイルのポイントは、「背中が丸まらないように上を見る」ことと「膝をつま先より前に出さない」ことで、これにより腰と膝に負担がかかるのを防ぎます。
ニーベントスタイルでシャフトを保持して構えたら、バーを引き上げていきますが、この時に、シャフトの中心ができるだけヘソの垂直線下に近い位置を保ったままの軌道で引き上げることが重要です。
具体的には、太ももの表面をバーが擦りながら引き上げてくる軌道になります。
バーをヘソの近くまで引き上げたら、肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させてください。
そして、ある程度コントロールした速度で元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①肩幅程度の手幅でシャフトをグリップし、胸を張り背すじを伸ばし、お尻を突き出した前傾姿勢(ニーベントスタイル)で構える
②太ももに沿わせてバーを引き上げる
③肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
④コントロールしながら元に戻る
●ケーブルローイング

ケーブルローイングは背筋群全体に効果的なジムマシン筋トレです。
ケーブルローイングはシートに座り、胸を張り背すじを伸ばしてアタッチメントをグリップします。構えた位置で、ウエイトが浮いて背筋群にテンションがかかるように、シートの位置を調整してください。
構えたら、肩甲骨を寄せながら腕を引いていきますが、この時に肩甲骨の寄せ方が甘いと、背筋群ではなく腕にばかり負荷がかかりますので、しっかりと肩甲骨を寄せながら動作してください。
また、上半身を後ろに傾けすぎると、筋肉ではなく腰の関節に負荷がかかりますので、あまり上半身は傾けないように気をつけましょう。
アタッチメントをお腹まで引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。そして、そこから元に戻りますが、ゆっくりとした動作で筋肉にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけることも大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①シートを調整し、胸を張り背すじを伸ばしてアタッチメントをグリップする
②肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③腕を引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
なお、本種目はケーブルアタッチメントによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果のある部位が異なりますが、それは以下の通りです。
◯パラレルアタッチメント
手が向き合うように狭い手幅でグリップするバリエーションで、僧帽筋と広背筋中央部に効果的です。
◯ワイドアタッチメント
肩幅程度の広い手幅でグリップするバリエーションで、広背筋側部に効果的です。
◯リバースグリップ
肩幅程度の広い手幅で、手の平が上を向くようにリバースグリップするバリエーションで、広背筋下部に効果的です。
●ケーブルラットプルダウン

ケーブルラットプルダウンは広背筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルラットプルダウンは、シートに座り、パッドで太ももを固定し、アタッチメントをグリップして構えます。
構えた時に、ウエイトが浮いて背筋群にテンションがかかるようにシート高を調整してください。
胸を張り背すじを伸ばして構えたら、顎を上げて、肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていきますが、この時に下を向いたり、肩甲骨の寄せ方が甘かったりして背中が丸まった状態だと、背筋群に負荷がかからず腕にばかり効いてしまいますので、十分に注意してください。
アタッチメントのバーを胸まで引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。
そして、そこから元に戻りますが、ゆっくりとエキセントリック収縮(伸長性収縮)を筋肉にかけて効かせることも大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①シートを調整し、胸を張り背すじを伸ばして構える
②顎を上げ、肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③バーを胸まで引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
なお、本種目はケーブルアタッチメントの種類やグリップによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果のある部位が異なりますが、それは以下の通りです。
◯ワイドアタッチメント
肩幅より広い手幅で、手の平が下を向くように構えるバリエーションで、広背筋側部に効果的です。
◯パラレルアタッチメント
手の平が向き合うように狭い手幅で構えるバリエーションで、広背筋中央部に効果的です。
◯リバースグリップ
手の平が上を向くように肩幅より狭い手幅で構えるバリエーションで、広背筋下部に効果的です。
●ケーブルプルオーバー

ケーブルプルオーバーは広背筋に縦方向の刺激を加えられるジムマシン筋トレです。
ケーブルプルオーバーは、ケーブルマシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばして、肩幅程度の手幅でバーをグリップして構えます。
構えたら、肘を伸ばしたまま肩甲骨を寄せながらバーを下に押し下げていきますが、この時に肘を曲げてしまうと大胸筋に負荷が逃げてしまいますので、しっかりと肘を伸ばす意識で動作を行ってください。
バーを押し下げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。
また、本種目はバーを押し下げる時だけでなく、元に戻る時にゆっくりとウエイトに耐えながら筋肉にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけることも大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、肩幅程度のグリップで構える
②肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せながらバーを押し下げていく
③バーを押し下げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●スミスマシンショルダーシュラッグ

スミスマシンショルダーシュラッグは、僧帽筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
スミスマシンショルダーシュラッグは、手幅程度のグリップでシャフトを握り、胸を張り背すじを伸ばしてから、バーをラックアウトして構えます。
そこから、肩甲骨を寄せながら肩をすくめるような動作でバーを引き上げていきますが、この時に肩関節を動かさないように気をつけてください。
肩関節を動かしてしまうと、広背筋に負荷が分散してしまいますので、肩甲骨を寄せる動作だけに意識を専念して行います。
そして、肩をできるだけすくめたら、肩甲骨を寄せきり僧帽筋を完全収縮させてください。
この時に、僧帽筋の収縮と首の連動性を考慮して、顎を上げる動作を加えると、僧帽筋がさらに強く収縮して効果が高まります。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、肩幅程度のグリップで構える
②肩関節を動かさないように気をつけ、肩甲骨を寄せながらバーを引き上げていく
③バーを引き上げたら、肩甲骨を寄せきり僧帽筋を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルシュラッグ

ケーブルショルダーシュラッグは僧帽筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルショルダーシュラッグは、マシンに正対し、胸を張り背すじを伸ばし、肩幅程度のグリップでアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、肩甲骨を寄せながら肩をすくめるようにバーを引き上げていきますが、この時に肩関節を動かさないように気をつけてください。
肩関節が動いてしまうと、広背筋に負荷が分散してしまいますので、肩甲骨を寄せる動作だけに意識を専念して行います。
できるだけ肩をすくめたら、肩甲骨を寄せきり僧帽筋を完全収縮させます。この時に、僧帽筋と首の連動性を考慮し、顎を上げる動作を加えることで、さらに強く僧帽筋が収縮して効果が倍増します。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、肩幅程度のグリップで構える
②肩甲骨を寄せながら、肩をすくめるようにバーを引き上げていく
③バーを引き上げたら、肩甲骨を寄せきり、顎を上げて僧帽筋を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
■上腕二頭筋のジムマシン筋トレ
●マシンカール

マシンカールは、上腕二頭筋に効果的なジムマシン筋トレです。
マシンカールは、バーをグリップし、上腕をカール台に乗せて構えます。そこから、肘を曲げていきますが、この時に上腕をカール台から浮かせないように気をつけてください。
上腕がカール台から浮いてしまうと、肘関節を支点にしたテコの力が働き、体重を使ってウエイトを上げることになり、上腕二頭筋に負荷がかからなくなってしまいます。
上腕をしっかりとカール台につけ、肘から先だけで動作を行ってください。
また、本種目は腕を曲げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、ウエイトに耐えながら下ろす時のエキセントリック収縮(伸長性収縮)を上腕二頭筋にかけることも非常に重要です。
なお、本種目はグリップの仕方でいくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果がある部位も異なりますが、それは以下の通りです。
◯ノーマルグリップ
手の平が上を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋短頭に効果的です。
◯ハンマーグリップ
手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋長頭に効果的です。
◯リバースグリップ
手の平が下を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋だけでなく前腕筋群にも効果的です。
【正しいやり方と手順】
①バーをグリップし、カール台に上腕を乗せて構える
②上腕を台から浮かせないように気をつけ、肘から先だけでウエイトを上げていく
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●ケーブルカール

ケーブルカールは上腕二頭筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルカールは、ケーブルマシンに正対し、バーをグリップし、肘を体側に固定して構えます。
そこから、肘を曲げてウエイトを引き上げていきますが、この時に肘を動かさないことと、身体を後ろに傾けないことが大切です。
肩関節が動いて肘が前後してしまったり、上半身を後ろに傾けて動作を行うと、負荷が僧帽筋に逃げてしまいます。
肘の位置をしっかりと固定し、肩関節を動かさないようにするとともに、直立姿勢を保って動作を行ってください。
また、本種目は腕を曲げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、ウエイトに耐えながら下ろす時にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を筋肉にかけることも大切なポイントです。
なお、ケーブルアタッチメントやグリップによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果がある部位も異なりますが、それは以下のようになります。
◯ノーマルグリップ
手の平が上を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋短頭に効果的です。
◯ハンマーグリップ
ロープアタッチメントを使い、手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋長頭に効果的です。
◯リバースグリップ
手の平が下を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋だけでなく前腕筋群にも効果的です。
【正しいやり方と手順】
①マシンに正対し、ケーブルアタッチメントをグリップし、肘を体側に固定して構える
②肩関節を動かさないように気をつけ、肘から先だけでウエイトを引き上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●スミスマシンドラッグカール

スミスマシンドラッグカールは、本来はアイソレーション種目(単関節運動)であるカール系種目を、あえて肘を引く動作を加えてコンパウンド種目(複合関節運動)にした種目で、通常のカール系トレーニングよりもより高重量で上腕二頭筋短頭を鍛えられるトレーニングです。
本種目は、スミスマシンに正対し、肩幅程度の手幅でシャフトグリップして構えます。そこから、肘を曲げていきますが、この時に上半身を後ろに傾けないことが重要です。上は新を後傾させると、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、直立姿勢を維持してください。
肘を45度前後まで曲げるまでは、肩関節は固定し、肘から先だけで動作を行います。そして、肘の角度が45度前後になったら、肘を後ろに引きながらできるだけ高くバーを引き上げて上腕二頭筋短頭を完全収縮させます。
上腕二頭筋短頭を完全収縮させたら、そこから同じ軌道で、ゆっくりと筋肉にエキセントリック収縮(伸張性収縮)を加えながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばし、腕を下ろし、肩幅程度の手幅でシャフトをグリップして構える
②肘の角度が45度前後までは肘から先だけでバーを上げていく
③上半身を後傾させないように気をつけ、肘を後ろに引いて上腕二頭筋短頭を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
■腹筋群のジムマシン筋トレ
●マシンクランチ

マシンクランチは腹直筋に効果的なジムマシン筋トレです。
マシンクランチはマシンに座って構え、そこから息を吐きながら上半身を曲げていきます。
そして、上半身を曲げたら、息を吐ききり顎を引いて腹直筋を完全収縮収縮します。
息を残していたり、顎を上げていると腹直筋が完全収縮しませんので、呼吸も意識して動作を行ってください。
また、腹直筋を完全収縮させたら、元に戻り再び上半身を曲げていきますが、この時に反動を使ったり、腰を反らせる動作を行うと腰椎に強い負担がかかりますので、しっかりとコントロールした動作で折り返すようにしましょう。
【正しいやり方と手順】
①マシンに座って構える
②息を吐きながら上半身を曲げていく
③息を吐ききり、顎を引いて腹直筋を完全収縮させる
④ゆっくりと元に戻り、反動を使わずに動作を繰り返す。
●ケーブルクランチ

ケーブルクランチは腹直筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ケーブルクランチは、ケーブルマシンに正対し、膝をつき、頭の上でアタッチメントをグリップして構えます。
そこから、息を吐きながら上半身を曲げていき、最後に息を吐ききり顎を引いて腹直筋を完全収縮させます。
息を残していたり、顎を上げていると腹直筋が完全収縮しませんので、呼吸も意識して動作を行ってください。
腹直筋を完全収縮させたら、元に戻り、再び上半身を曲げていきますが、この時に反動を使ったり、腰を反らせると腰椎に強い負担がかかりますので、しっかりとコントロールした動作で折り返すようにしましょう。
【正しいやり方と手順】
①ケーブルマシンに正対し、膝をついて構える
②息を吐きながら上半身を曲げていく
③息を吐ききり、顎を引いて腹直筋を完全収縮させる
④元に戻り、反動を使わずに動作を繰り返す
●トルソーマシンローテーション

トルソーマシンローテーションは腹斜筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
トルソーマシンローテーションは、マシンに座り、そこから大きく身体を捻っていきます。
最大のポイントは、できるだけ大きな動作で身体を捻り、腹斜筋を最大伸展・最大収縮させることです。
また、動作を折り返す位置で反動を使うと、腰椎に強い負担がかかりますので、折り返し点では一旦静止し、筋力でコントロールして動作を行ってください。
【正しいやり方と手順】
①マシンに座り構える
②大きく身体を捻り、腹斜筋を最大伸展・最大収縮させる
③元に戻り、反動を使わずに動作を繰り返す
■下半身のジムマシン筋トレ
●スミスマシンスクワット

スミスマシンスクワットはバーベルスクワットに近い感覚で鍛えられる、下半身全体に効果があるジムマシン筋トレです。
スミスマシンを使ったトレーニング全般に言えることですが、スミスマシンはウエイトのブレをマシンのレールが支えてくれるので、筋肉に負荷をかけることに集中できるメリットがある反面、フォームが良くないと歪みが全て関節や靭帯に帰ってきます。事前にウエイトをつけずにフォームの確認動作を行い、関節や靭帯に負担がかからないフォームを確認することをおすすめします。
本種目の場合は、通常のバーベルスクワットのようにシャフトの真下に入ってしまうと、膝への歪み負荷の逃げ場がなくなりますので、必ず足をやや前に置き、マシンにもたれるように構えてください。
スミスマシンスクワットは、胸を張り背すじを伸ばし、ややお尻を突き出してシャフトを僧帽筋の上に乗せて構えます。
そこからしゃがんでいきますが、この時に膝がつま先より前に出ないよう、お尻を後ろに突き出しながらしゃがんでください。
膝がつま先より前に出てしまうと、非常に強い負担が膝関節にかかり、故障の原因になってしまいます。
また、腰を痛めないために背中を丸めないことも大切で、これは目線を上に向けることで意識しやすくなります。
これらのポイントに留意し、太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、ややマシンを後ろに押すようなイメージで立ち上がります。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り背すじを伸ばして構える
②目線を上にやり、背中が丸くならないように意識して、お尻を突き出しながらしゃがむ
③太ももが床と平行になるまでしゃがむ
④マシンを後ろに押すようなイメージで立ち上がる
なお、本種目は足の置き方で主に二種類のバリエーションがあり、それは以下のようになります。
◯ナロースタンス
肩幅程度の狭い足幅で行うバリエーションで、大腿四頭筋の前側に負荷がかかります。
◯ワイドスタンス
足を広めに開いて行うバリエーションで、大腿四頭外側や内転筋群に負荷がかかります。
●マシンレッグプレス

マシンレッグプレスは下半身全体に効果がある、下半身トレーニングの基本となるジムマシン筋トレです。
マシンレッグプレスは、マシンのシートに座り、足をセットして構えますが、この時に膝がつま先よりも上にならないようにしてください。
膝がつま先より上になってしまうと、膝が関節や靭帯に強い負担がかかりますので、十分に注意してください。
また、膝関節が90度より深く曲がらないようにシートを調整することも大切です。
構えたら、足を押し出していきますが、この時につま先と膝の向きを揃えるようにしてください。内股になったり、外股になってしまうと、膝関節に捻れ負荷がかかってしまいます。
【正しいやり方と手順】
①膝がつま先より上にならないようにシートを調整して構える
②つま先と膝の向きを揃え、足を押し出す
③ゆっくりと元に戻る
●ハックスクワット

ハックスクワットは大腿四頭筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
ハックスクワットはマシンのシートにもたれ、肩にパッドを当てて構えます。
この時に、足を前に出して構えることが大切で、しゃがんだ時に膝がつま先より前に出ないように足を置きます。
膝がつま先より前に出てしまうと、非常に強い負担が膝関節にかかり、故障の原因になりますので十分に注意してください。
また、内股や外股にならず、膝をつま先と同じ方向に向けることも大切なポイントです。
なお、マシンによってはうつ伏せに使えるものもあり、この場合はリバースハックスクワットと呼ばれ、ハムストリングスにも効果があります。
【正しいやり方と手順】
①マシンに入り、足を前に出して構える
②膝がつま先より前に出ないように気をつけてしゃがむ
③膝をつま先と同じ方向に向けて立ち上がる
●マシンレッグエクステンション

マシンレッグエクステンションは大腿四頭筋に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
マシンレッグエクステンションは、マシンに座り、足首にパッドを当てて構えます。
そこから、肘を伸ばしていきますが、この時に上半身を後ろに傾けないことが大切です。上半身を後ろに傾けてしまうと、負荷が腹筋群に分散してしまいますので、上半身は真っ直ぐに保って動作を行ってください。
膝を伸ばしたら、その位置でつま先を手前に向ける動作を加えることで、大腿四頭筋が完全収縮して効果が高まります。
大腿四頭筋を完全収縮させたら、そこからゆっくりと効かせながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①マシンに座り構える
②上半身を真っ直ぐに保って膝を伸ばしていく
③膝を伸ばしたら、つま先を手前に向けて大腿四頭筋を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●マシンレッグカール

マシンレッグカールはハムストリングスに集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
マシンレッグカールは、マシンにうつ伏せになり、足首にパッドを当てて構えます。
そこから膝を曲げていきますが、この時に腰を反らせないことが大切で、腰を反らせてしまうと腰椎に強い負担がかかりますので十分に注意してください。
膝を曲げたら、その位置でつま先を伸ばす動作を加えることでハムストリングスが完全収縮して効果が高まります。
そして、そこからゆっくりとウエイトに耐えながら、ハムストリングスにエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①シートにうつ伏せになり構える
②腰を反らせずに膝を曲げていく
③膝を曲げたら、つま先を伸ばしてハムストリングスを完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●マシンアダクション

マシンアダクションは内転筋群に集中的な効果があるジムマシン筋トレです。
マシンアダクションは両方の太ももをパッドに当てて構えます。そこから、ゆっくりとした動作で脚を閉じていきますが、骨盤の傾き方で効果がある部位が変化します。
それは次の通りです。
◯骨盤を直立させる
内転筋群の膝側に負荷がかかる
◯骨盤を寝かせる
内転筋群の股関節側に負荷がかかる
なお、本種目のターゲットとなる内転筋群は、インナーマッスルですので速い動作で行うのには向いていません。脚を閉じる時も、元に戻す時もゆっくりとした動作で行ってください。
【正しいやり方と手順】
①マシンに座り、ターゲットにする部位に合わせて骨盤の傾きを決めて構える
②ゆっくりと脚を閉じる
③ゆっくりと元に戻る
■一週間のジムマシン筋トレプログラム

それでは、ここからは一週間の具体的なプログラムを例示していきます。セット数は体力に応じて増減させてください。トレーニングの順番は筋トレの基本通り、複合関節種目→単関節種目、高重量種目→低重量種目で組んでいますので、そのまま実施してください。
●週1回目のトレーニング(上半身の押す筋肉+腹筋)
➀スミスマシンベンチプレスまたはマシンチェストプレスを2~3セット➁マシンチェストフライまたはケーブルフライを1~2セット
➂スミスマシンショルダープレスまたはスミスマシンアップライトローまたはマシンショルダープレスまたはケーブルアップライトローを2~3セット
④ケーブルフロントレイズを1~2セット
➄ケーブルサイドレイズを1~2セット
➅ケーブルリアラテラルレイズまたはケーブルフェイスプルを1~2セット
➆スミスマシンナローベンチプレスまたはケーブルプレスダウンまたはケーブルキックバックを2~3セット
➇マシンクランチ・ケーブルクランチ・トルソーマシンローテーションを合わせてを2~3セット
●週2回目のトレーニング(下半身の筋肉)
➀スミスマシンスクワットまたはマシンレッグプレスまたはハックスクワットを2~3セット➁マシンレッグエクステンションを2~3セット
➂マシンレッグカールを2~3セット
④マシンアダクションを2~3セット
●週3回目のトレーニング(上半身の引く筋肉+腹筋)
➀スミスマシンデッドリフトまたはケーブルローイングまたはT-バーローイングまたはスミスマシンベントオーバーローを2~3セット➁ケーブルラットプルダウンまたはケーブルプルオーバーを2~3セット
➂スミスマシンシュラッグまたはケーブルシュラッグを2~3セット
④スミスマシンドラッグカールまたはマシンカールまたはケーブルカールを2~3セット
➄マシンクランチ・ケーブルクランチ・トルソーマシンローテーションを合わせてを2~3セット
----▼人気の記事▼----
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
■ジム筋トレにおすすめのグッズ
●リストラップ

手首を補助し、効率的なプレス系トレーニングに必須とも言えるのがリストラップで、目的・レベルに応じてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
おすすめのリストラップ|武器屋・鬼&GLFIT公式
●エイトストラップ&パワーグリップ

握力を補助するトレーニング用品として、圧倒的なサポート力のエイトストラップやクイックな装着が魅力のパワーグリップなどがあり、プル系トレーニングのマストアイテムです。
▼詳しく見る
おすすめのエイトストラップ&パワーグリップ|武器屋・鬼&GLFIT公式
●トレーニングベルト

腰を物理的にサポートするだけでなく、腹圧を高めて最大筋力を向上させるトレーニングベルトは、筋トレにおいて最も重要なアイテムで、目的・レベルにあわせてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
おすすめのトレーニングベルト|武器屋・鬼&GLFIT公式
●エルボースリーブ

多くのトレーニーが抱える悩みが肘の問題ですが、こちらのエルボースリーブは並行巻きからX巻きまででき、個人にあわせたサポートが可能です。
▼詳しく見る
おすすめの肘サポーター|武器屋・鬼&GLFIT公式
■全マシン筋トレメニュー一覧
スミスマシンベンチプレスマシンチェストプレス
マシンチェストフライ
ケーブルフライ
スミスマシンデッドリフト
T-バーローイング
スミスマシンベントオーバーロー
スミスマシンシュラッグ
ケーブルシュラッグ
ケーブルローイング
ケーブルラットプルダウン
ケーブルプルオーバー
スミスマシンショルダープレス
スミスマシンアップライトロー
マシンショルダープレス
ケーブルアップライトロー
ケーブルフロントレイズ
ケーブルサイドレイズ
ケーブルリアラテラルレイズ
ケーブルフェイスプル
スミスマシンナローベンチプレス
ケーブルプレスダウン
ケーブルキックバック
スミスマシンドラッグカール
マシンカール
ケーブルカール
マシンクランチ
トルソーマシンローテーション
ケーブルクランチ
スミスマシンスクワット
マシンレッグプレス
ハックスクワット
マシンレッグエクステンション
マシンレッグカール
マシンアダクション

■BUKIYAグッズのご紹介

筋トレにおすすめの器具グッズ類は、下記の記事でさまざまなタイプがご確認いただけます。
▼おすすめの記事
【筋トレにおすすめの器具グッズ】自宅用からジム用までご紹介

▼武器屋商品一覧
武器屋【公式】鬼・GLFIT|トレーニングギア一覧ページ